節分
2016.02.01スタッフの日常
2016年もはや1/12が終わり、2月に突入しましたね。
先日は何十年に1度あるかないかの極寒の日もありましたが、暦の上ではもうすぐ立春です。
立春の行事と言えば節分(せつぶん/せちぶん)ですが、もともと各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の始まりの前日の事だと知っていしたか?
つまり『季節を分ける』ことを意味する雑節の一つだそうです。
江戸時代以降はその中でも特に立春(毎年2月4日頃)の前日を指す場合が多くなったようです。春が来るのが一番待ち遠しかったからでしょうか。
節分の行事と言えば『豆まき』ですね。
一般的には『鬼は外、福は内』と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて年齢の数(または一つ多く)豆を食べて厄除けを行いますよね。
最近は食べる豆の数も多くなってきたのが…です(>_<)
また、邪気除けの柊鰯(ひいらぎいわし)を門口に飾ったりしますよね。
私は恥ずかしながら飾ったことがありません…。
また近年は、その年の恵方を向いてだまって『恵方巻き』を食べるというのが流行ってきていますよね。
ちなみに『恵方巻き』という名称はセブン・イレブンが1998年(平成10年)に全国発売にあたり、商品名を『丸かぶり寿司 恵方巻き』としたことにより広まったとされていることをご存知でしたか?
それ以前は『丸かぶり寿司』『節分の巻き寿司』『幸運巻き寿司』と呼ばれていて『恵方巻き』と呼ばれていた文献は見つかってないようです。
そもそも節分に巻き寿司を食べるようになったのは、江戸時代頃の海苔商人の商売戦略が始まりだったとも言われています。
いつの時代も商売人の戦略に踊らされているのですね(笑)。
でも、まんまとはまってその行事を楽しんで、福を招き寄せたいたいと思う今日この頃です。
ちなみに2016年の恵方(その年の神様がいるとされる方角)は、『南南東』だそうです!
担当 T